Wednesday, April 6, 2011
Wednesday, March 2, 2011
私の勉強
こんいちは!
私のせんもんは東アジアのけんきゅうです。ですから、いろいろなトピックを勉強しないと。今年、日本の文化を勉強しています。クラスはとてもおもしろいです。100年ぐらいから今まで日本のれきしを習っています。たくさん名前があって、時々おもい出すことはむずかしいです。でも、日本語を勉強することはとてもべんりです!先生は英語の名前のとなりに漢字を書きますから、おもい出すことはやさしいです。そして新しい漢字を習っていますよ!
いつか、日本語で日本のれきしと文化を勉強してます。
みんなさん、せんもんは何ですか。せんもんは日本語がべりですか。
Monday, February 21, 2011
作文
作文1
友達へ:
おげんきですか。はる休みにどこへ行きたいですか。
ぜひわたしのホムタウンへ行ってください!ジョージアのアトランタです。アトランタはとてもゆうめいなまちです。アトランタは1847年にまちになりました。小さい町でしたが、ジョージアのみやこになりました。
今、アトランタはとてもにぎやかな町です。そして三月アトランタにてんきはとてもいいです。あたたかいですが、少しかぜがあります。でも、どうしてアトランタはおもしろい町旅行しにですか。
もよおしものがたくさなります。アメリカの中でいちばん大きいすいぞくかんがあります。名前はジョージア・アクアリウムです。そしてぜひミッドタウンへ行ってください。よくて安いレストランが多いですよ。わたしの好きなレストランは "One Midtown Kitchen" です。きんだいてきで食べ物はとてもおいしいです。
アトランタはとても青い町です。こうえんがたくさんあります。ピエドモント・パークは、いちばん大きくてゆうめいです。
日本からアトランタまでひこうきで十三時間ぐらいです。とてもながいですね!でも、楽しい町です。ぜひ行ってください。電話をかけてください。はる休みにアトランタにいます。いっしょに町を見ることができます!
じゃ、また!
パトリック
Thursday, February 17, 2011
About Communication
To me, communication is constituted by the difference between speaking and conversing, hearing and listening, seeing and watching. In each of these pairings of words, the first is a passive action, while the other is a communicative action. When someone is communicating something to an audience (whether that audience consists of one person or hundreds of people), they must have a clear focus and intent; they must know both what they want to communicate and how they want to communicate it.
As applied to Japanese language learning, there are a number of different concepts that make up communication. Obviously, clear, appropriately accented speech is necessary to be understood, but Japanese presents a set of challenges for English-speakers that are both difficult and exciting to overcome. To truly communicate in Japanese, one must be aware of the cultural subtleties that define the boundaries between plain, polite, and formal speech. The grammatical structure is such that English speakers must completely throw out their notion of grammar and word order, seeking not word-for-word translations between English and Japanese but instead translations that feel natural within both languages. I think this aspect of "absorbing" the nature of the Japanese language is one of the most rewarding and fascinating parts of studying Japanese - my main point being that only after one has truly absorbed the Japanese language in this way can one truly communicate in it.
All these concepts of communication certainly apply to the podcasting project. Having to put together an entire script that is professional and effective as well as natural and flowing is a major task in any foreign language. I think I will gain valuable Japanese language skills in the process of completing this project. I think as far as our specific project goes, I will be interested to see how Japanese food manifests itself in New York City, having some experience with similar dishes in Japan. I will be interested to hopefully talk to some of the people who work in the restaurants to get their perspective on Japanese culture and its existence - or portrayal - in America.
Tuesday, February 1, 2011
わたしの好きな物
Thursday, January 20, 2011
ふゆ休み
12月21日に、ジョージアのアトランタへかえりました。毎日十一時ぐらいねました。コロンビア大学は、むずかしかったですね!クリスマスは、たのしかったです。りょうしんにプレゼントをあげました。母にかばんをあげました。父にオーデコロンをあげました。わたしはりょうしんにお金とふくをもらいました。よかたです。そして、大きい晩ごはんをたべました。それから、アトランタに雪がふりました。たいへんでした!アトランタに雪がぜんぜなりません。1月15日ニューヨークへ来ました。ふゆ休みは、とてもよかたですよ!